沖縄 海洋環境 海人 漁師 サンゴ 珊瑚 養殖 素潜り ダイビング 柳田一平
NPO法人INOとは
沖縄海洋文化の保存と応用
沖縄のサンゴの養殖と放流
子供たちに沖縄の海を伝える
沖縄海洋環境の改善など
その他 NPO法人INOの活動
主要メンバー紹介
寄付
top
海がずいぶん弱っていることを魚たちの次によく知っているのは海人(うみんちゅ)です。
海洋レジャー用品センターさん協力の自主事業、リュウキュウスガモ陸上栽培試験の様子をアップします。
R5年5月24日
沖縄市漁協へ提供したリュウキュウスガモ種子が発芽〜成長を始めているとのことです。
R5年5月5日
沖電開発(株)/水産養殖研究センターさんへ、リュウキュウスガモの種子を提供いたしました。
R5年4月1日
(公財)海洋生物環境研究所/中央研究所/海洋生物グループさんへ、リュウキュウスガモの種子を提供いたしました。
R5年3月23日
中城湾内にて、アローズ株式会社さんのROVのフィールドテストに協力させていただきました。
R5年3月16日
沖縄市の海洋レジャー用品センターさんの協力にてリュウキュウスガモの陸上栽培試験を始めました。
R5年2月
沖縄市漁業協同組合との協働にて、キッカサンゴ属、アミメサンゴ属、ミドリイシサンゴ属の
サンゴを合計約100群体植え付けいたしました。
R4年11月28日
R3年迄に植え付けたサンゴのモニタリングを行いました。
R4年10月